モロンダバ

モロンダバはバオバブ街道に最も近い町。モロンダバからバオバブ街道までは車で1時間弱だが、公共交通機関はない。タクシーをチャーターするか、各ホテルのレセプションで車とドライバーを申し込むことになる。前者の場合は150,000〜200,000mgf(3,000円〜4,000円)程度に対し、後者はその倍。車でバオバブ街道まで移動し、その中でも見所となっているバオバブを案内してくれるが、内容は同じ。違いといえば車の質のみ。ツアーに入ってもドライバー兼ガイドは英語は話せないため(外国語を話せてもフランス語)、タクシーのチャーターで十分である。町自体なにも見所はない。メイン通り以外は舗装もされておらず、砂埃とゴミが舞う。海岸に近い道路は満潮時に水没(水没しても車は走る)する。マングローブが生息する海岸部、帆船が浮かぶ海、牛車が往来する道、裸足で歩く人々を眺めていると異国の雰囲気を味わえる。

バオバブ街道。夕方訪れると夕日が映えて美しい。

マダガスカルを代表する景勝地であることから、観光客がひっきりなしに訪れてきた。


雨季には葉っぱが茂る。

バオバブとカモ。


マダガスカルは稲作が盛ん。田んぼの中に点在するバオバブが不思議な景色を作り上げている。

バオバブ街道を走る牛車。


愛し合うバオバブ。バオバブ街道の奥に立っている。なぜか、見物料を徴収される。10000Fmg、(約200円)。

二股のバオバブ。バオバブ街道に続く道の途中に立っている。


聖なるバオバブ。モロンダバからバオバブ街道に続く道沿いに立っている。なぜか、近くの住人に見物料を徴収される。5000Fmg(約100円)。

モザンビーク海峡を越えるとアフリカ大陸。


バオバブ街道で出会ったマダガスカル人に誘われてやって来たマーケット。もちろんガイド料は払ったが・・・。モロンダバを出発し、何もない場所を車で2時間程走った後、賑やかなマーケットに到着した。

野菜、魚、日用雑貨等々なんでも揃う。外国人観光客が立ち入る場所じゃないらしく、自分が非常に目立っていたことを感じた。


モロンダバで見かけた乗合タクシー(?)。荷台にこれでもかと乗り込む。どうやって料金を徴収するか不思議に思う。

マダガスカル航空の国内線。路線によっては小型機が飛行している。乗客19人乗り。チェックインの際、自分の荷物を抱えたまま“体重計”に乗せられる。
写真はチューリア→モロンダバ間のフライト。

▲モロンダバ ▲MAP
セントマリー島

対岸が見えるくらい幅が狭いセントマリー島とマダガスカル本島に挟まれた海峡は、鯨の群れが集まる場所として世界的に有名。海岸から目を凝らして海を眺めていれば、鯨が潮を噴いたり、海面から胴体を翻したりする姿を見ることができる。この島でのメインは、何といってもホエール・ウォッチング。アンブディファタトラにあるダイビングセンターで申し込むことが出来る。このダイビングセンターは空港でも客引きをしている。英語が通じるのが有り難い。セントマリー島は(マダガスカル本島もさる事ながら)ほとんど観光化されておらず、お土産物屋もレストランもない。島内の観光は、各ロッジでレンタルした自転車に乗って島巡りをすることくらいしかない。中心地のアンブディファタトラは“町”とは言えない程小さい。結局、海に面したロッジで時間を潰すということになろう。

セントマリー空港に飛行機が着陸すると、島内の宿泊施設の客引きがわんさか出迎えてくれる。この時に宿を決めれば、空港から宿まで無料で送迎してくれる。

旅人の木という木らしい。マダガスカル航空のロゴマークになっている。この島にはたくさん生息している。


セントマリー島の中心街アンブディファタトラ。はっきり言って何もない。暇が潰せない。

セントマリー島の人々の住居。宿泊したロッジの従業員の家に上がらしてもらった。


かなり近くに接近している。親子の鯨のようだ。ちなみに乗っている船は7〜8人乗りのボート(小舟)。ひっくり返らないか心配だ。

鯨が舟の下をくぐり抜けた時は恐怖を感じた。


鯨の逆立ちは我々観光客の前で数分間続いた。

僅か数メートルまで近づくことが出来た。鯨の逆立ちの後、ボートの真下をくぐったのは大迫力。


セントマリー島の南端にあるナト島。珊瑚礁に囲まれた、ひっそりとした静かな島。

ナト島からセントマリー島を臨む。海が大変美しい。


ロッジ前の海辺。牛が散歩をしていた。

バニラ。すごくいい匂い。マダガスカルはバニラの世界的産地でセントマリー島でも栽培されている。

▲セントマリー島 ▲MAP

前のページ