|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
■日程:2001/9/14〜2001/9/25
■ルート;アンタナナリボ→フォート・ドーファン(タウランニャロ)→モロンダバ→アンタナナリボ→セントマリー島→アンタナナリボ
■利用航空会社:シンガポール航空、マダガスカル航空
マダガスカル国内は、中心街からいわゆる観光地までの公共交通機関はなく、タクシーを調達するかツアーを手配する必要がある。
旅行者が利用できる国内の公共交通機関は、タクシーブルースと呼ばれる小型バス、普通のタクシー、飛行機であろう。主要な見所は国内広く点在しているため、1〜2週間程度の旅行者は飛行機を利用しなくてはならない。というのも道路事情が非常に悪いからである。
町の中心地から出る主要道路は辛うじて舗装されているが、舗装といってもひび割れや陥没が激しく車はスピードを出せないどころか真っ直ぐ走れない。未舗装道路は言うまでもない。数百キロ離れた町まで車で数日掛かるというから恐ろしい。1ヶ月以上時間がある旅行者はタクシーブルースなどを乗り継いで旅をすることが出来るが、時間のない旅行者は飛行機に頼ろう。
しかし、マダガスカル国内線はマダガスカル航空が運航しているが、遅延やフライトキャンセルが頻発し旅行者泣かせである。幸いフライトキャンセルには遭遇しなかったが、1時間程度の遅延は数回経験した。また、マダガスカル航空は預けた荷物がよく紛失するので、極力機内持込をお勧めしたい。
なお、預けた荷物は搭乗時に一旦タラップ前の地べたに並べられる。その際、自分の荷物を指差さないと飛行機に積み込んでもらえないので注意。
マダガスカル旅行をしたのはアメリカ同時多発テロ発生の数日後であったが、マダガスカル国内線はX線どころか手荷物検査も行なわれなかった。ちなみに座席は全席自由席。バスに乗る感覚である。
安宿(そもそも高級ホテルは首都のアンタナナリボに数件しかない)やロッジに泊る人は、蚊取り線香を持っていくことを勧めたい。なぜなら、マダガスカルはマラリアの媒体であるハマダラ蚊の生息地である。気の利く宿には、備え付けてあるが、臭いし、煙もひどい。やっぱり日本製が一番。ロッジには蚊帳があるところが多い。
|
|
|
|
|
|
|
|
アンタナナリボ国際空港から市内まではタクシーを利用する。市内までの距離は15km程だか、時間によっては渋滞に巻き込まれるため、所要1時間弱である。料金は値切れば40000〜50000Fmg(800円〜1000円)程度。
両替するなら空港が便利。両替所は国際ターミナルの出口近辺に専用の部屋が設置されており、人前での現金の受け渡しを避けることが出来る。ガードマンも配置されている。
|
|
|
アンタナナリボの中心地にあるマーケット。肉類、野菜類、衣類等何でも揃う。
|
|
肉や魚が混じったような不思議な臭いが漂っていた。
|
|
|
|
|
|
|
坂の多い町である。
|
|
階段に沿って小さなマーケットが開かれている。なぜかとても便所臭い・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アンタナナリボから車で片道約3時間の場所に位置するペリネ保護区は最大の原猿インドリの生息地として知られている。インドリの観察に加えて、奇声のような鳴声を聴くのも観光のポイントである。ただし、鳴くのは早朝のみ。そもそも、猿達の活動時間は午前中に限られるため、午後はなかなか動物を発見できないらしい。そのため、通常保護区周辺に建つペンション等に宿泊し、翌早朝、山に入るというのがパック・ツアーなどの行程となっているが、アンタナナリボに到着した翌々日の昼に帰路に発たなくてはならなかったため、アンタナナリボからの日帰りを強行することにした。アンタナナリボの独立通りの一角にある、旅行会社を訪ね事情を話すと、往復の車を出してくれるとのことであった。融通が利いた。ちなみに出発は朝6:00。
ペリネ保護区は「アンダシベ・マンタディア国立公園」とその北方約10数km程奥の「マンタディア国立公園」で構成される。アンダシベ・マンタディア国立公園からマンタディア国立公園までの道路は舗装されていなく片道1時間かかる。
なお、アンタナナリボからの道のりは、町を出発してからかなりの時間、曲がりくねった山道を下ることになる。車酔いには注意したい。しかし、ほぼすべての道路が舗装されているので走行は(他の地域の道路に比べ)安定感がある。
|
|
|
|
|
山中、生い茂る木々をかき分け数頭のインドリに遭遇した。木に捕まっている姿は、まるでコアラ。運良くこの場所でインドリの鳴声を聴くことが出来たが、これまたすごい。山の中に響き渡るほどの迫力。
|
|
ペリネ保護区(アンダシベ・マンタディア国立公園)の入口にある小さなブースにガイド料金が掲示されているので、予算とスケジュールに合わせてガイドを雇おう(ガイドを雇わないと山の地理や動物の居場所が分からず、十分な観光が出来ない)。オフィシャルなガイド料は時間単位に決められており安心。
コースなどはガイドと相談して決める。ガイドは基本的にはフランス語となるが、6時間程山歩きを共にしたこのガイドは英語を話してくれた(手に持つものはヘビ)。
|
|
|
|
|
カメレオン。動きが鈍いので簡単に捕まえられる。
|
|
山に入らなくても、道路脇でも見かけることが出来る。
|
|
|
|
|
|
アンタナナリボ国際空港から市内方面へ1km弱進み、幹線道路から数km離れた場所にあるワニ養殖場。皮と肉のために養殖されているとのこと。空港からはタクシー以外の足はない(歩いてもいいが、案内もなくお勧めできない)。なお、幹線道路を外れると農村の中を通じる悪路が続く。
|
|
ワニ園で飼育されているホシガメ。マダガスカル固有種。
|
|
|
|
|
|
|
アロエのお化けか?自分の身長と同じくらいの高さがある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町自体には全く見所はないが、ベレンティー保護区のゲートウェイとなっているため、観光客が訪れる。しかし、(マダガスカル全体的にそうであるが)観光産業が全くなく、観光客が町歩きするような場所はない。人気もなく、街灯もなく、住宅にろくに電灯が灯っていない寂れた小さな町にはレストランもないため、宿泊先から外出する用事もない。なお、ベレンティー保護区へのツアーを催行している旅行会社SHTMは、この町にある“ホテル・ル・ドーファン"の中にある。
フォート・ドーファン空港に飛行機が到着するタイミングに合わせて宿泊施設の客引きが集まってくる。空港から町までは5km程あるため、歩きはキツイ。客引きと交渉し、町まで車に乗せてもらおう。このチャンスを逃すと、誰もいなくなり、タクシーすら拾えない。途中小さなマーケットを抜けるのが面白い。
|
|
|
インド洋から強風が吹き付ける。肌寒い。
|
|
フォートドーファンからベレンティー保護区を結ぶ道でのひとコマ。牛が橋を占領し、車は牛の後をゆっくり進む。
|
|
|
|
|
|
フォートドーファン空港。アンタナナリボを除き、マダガスカル国内の空港はこんな感じ。荷物のターンテーブルもなく、電光掲示板もなく、全てが手動で手続きが行なわれる。飛行機が小さいためか、チェックイン時に自分の荷物を持ったまま計量(=体重計に乗る)が行なわれる。
|
|
食虫植物、ウツボカズラ。フォート・ドーファン近郊に生息する。
|
|
|
|
|
|
|
フォートドーファンからベレンティー保護区に向かう道にて。オクトパスツリー。
|
|
フォートドーファンからベレンティーに向かう道は、目に見えて気候の変化を感じる。というものフォートドーファン近辺は緑に覆われた熱帯雨林であるが、西に進むに連れ砂漠地帯に変化するため植生も変貌する。乾燥地帯では棘とげのディディエレアをよく見かける。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フォート・ドーファンはベレンティー保護区へのゲートウェイ。ベレンティー保護区に入園するためには、フォート・ドーファンにある「ホテル・ル・ドーファン」内、SHTM社催行のツアーに参加する必要がある。
昼過ぎに空港に到着し、ベレンティー保護区に行くためにホテル・ル・ドーファン内のSHTM社を訪問した。フォートドーファン滞在は2泊(翌々日の朝の飛行機で発つ予定)だったため、到着当日(夕方)発のツアーを希望するも、催行していないと却下された。仕方なく、翌朝発の日帰りツアーに参加させてもらおうとお願いしたが、生憎車が調達できないということで断られた。「ベレンティーに行くのが目的でわざわざ日本から飛行機に乗ってこの町に来たのに・・・」と残念がっていると、その気持ちが伝わったのか、SHTM社の担当の女性がマネージャと交渉してあげると言い出すではないか。結局、特別ということで我々個人客2人のみのツアーを催行してくれた。もちろん正規料金で。なんと、無理を言って手配してもらった車は奇麗なパジェロ、さらに完璧な日本語を話すガイド付き。感謝。
|
|
|
ベロー・シファカ。ベレンティー保護区の“顔”である。
|
|
ベロー・シファカの横っ跳び。この瞬間をカメラに収めるためじっと待つ。
|
|
|
|
|
|
ベロー・シファカ。群れで行動する。
|
|
フクロウ。名前は分からない。昼間はいつもこの場所で眠っていいるらしい。
|
|
|
|
|
ブラウン・キツネザル。
|
|
ブラウン・キツネザルの3兄弟。
|
|
|
|
|
|
|
ワオ・キツネザル。人に懐いているため逃げない。
|
|
日なたがあれば、日光浴をするワオ・キツネザル。
|
|
|
|
|
日光浴が眠気が襲う。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次のページ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|