■日程:2001/3/9〜2001/3/20
■ルート:パース→ジャラルトン→シェルビーチ→デナム→モンキーマイア→デナム→ジャラルトン→ピナクルス→パース→ダーウィン→カカドゥ国立公園→ダーウィン
■利用航空会社:カンタス航空、アンセット・オーストラリア航空

成田からシドニー経由、パースに到着。パースでレンタカーを借り北上。まず420km程走った場所にある町、ジャラルトンで1泊、翌日さらに400km北上し、シャークベイへ向かった。

シェルビーチ
North West Highwayからシャークベイ方面に入り、80km走った場所に広がる美しいビーチ。このビーチは貝殻が堆積して出来ている。沿道に「シェルビーチの入口」という看板がある。車を停めてビーチに足を運んでみたい。

シェルビーチはとてもハエが多い。息をしていると口に入るくらいだ。海が唯一の逃げ場。


遠くに野生のエミューの親子が水浴び(?)に来ているのが見えた。

小さな貝殻がぎっしり積もっている。人に踏まれていない場所に行けば、貝殻は割れていない。


小さな白い貝殻によって浜が作られている。この浜は延々110km以上にわたり続いている。深さは10mにも及ぶという。

グランド・ハイウェイをシャークベイ方面に入り、西に30km程走った所にある小さなT字路を右に曲がりしばらくすると「ハメリンプール」と呼ばれる場所に到着する。藍藻類という繊維状の微生物の間に海水中の石灰砂等が堆積したストロマトライト(岩みたいなもの)が見られる。
この付近は口の中にハエが入ってくるほどハエが多く、太古の微生物の成長など考えている場合じゃない。

▲シェルビーチ ▲MAP
モンキーマイア

パースの北およそ830km、シャークベイに突き出す半島の先端のモンキーマイアは野生のイルカが海岸部まで寄ってくる場所として有名。このイルカを見物しに世界中から人々が集まって来る。モンキーマイアには宿泊施設はない。最も近い町が半島の反対側、モンキーマイアから10数km離れたデナム。小さな町ではあるが、モーテルが数件ある。レンタカーの場合は、この町が拠点となろう。ちなみに、パースからのツアーバスは素通りする。(パースからのツアーは、一般的には往復とも夜行バスとなるため辛いと思う)
モンキーマイアではシャークベイを航行するクルーズ船が一日数回運航している。モンキーマイア内に事務所があるので、そこで申し込む。運が良いと、ジュゴンやウミヘビ、ウミガメ、イルカ等に出会うことが出来る。

イルカがやって来るのは、朝8時頃をはじめとして1日3回程。

イルカがやって来る時間が近づくと、現地駐在係員が、マイクだの、スピーカーだの準備を始める。係員は集まった観客に対し解説を始めると、いつの間にやらイルカが足元まで泳いでくる。係員に指名を受けた人だけが、餌付けをすることができる。
ちなみに、ガイド代は取られない。


ここのペリカンはこうして水を飲むようだ。見物人の間でバカ受けだった。

水を飲むペリカンを正面から見るとこうなる。これだけ見ると、何だかよく分からない。


人が近づいても逃げない。

デナムとモンキーマイアの間に位置する湖。水がエメラルドグリーンで美しい。

▲モンキーマイア ▲MAP
西オーストラリア・ドライブ

パース空港でレンタカーを調達し、そのまま国道1号線を北上し、モンキーマイアに向かった。パースからモンキーマイアまでは800km以上もあり、1日では無理。ちょうど中間地点にあるジェラルトンで1泊することとした。町を外れると、曲がりくねった道も多く、さらに起伏が多い。猛スピードで走ってくると対向車が起伏の奥から突然現れることがあるので、安全運転を心がけよう。
パースからモンキーマイアまで走ると、気候の変化により、沿道の植物の生態系が変わってくるのがよく分かる。

カンガルーの飛び出しには注意が必要。

パースとシャークベイを結ぶ道。一本道であるが直線的な道路が続くものの起伏も多く、対向車には注意が必要。


交通事故に遭ったカンガルー。たまに見かける。死後数日経っており、悪臭を放っていた。


デナムとモンキーマイアを結ぶ道で遭遇した野生のエミュー。

パースとモンキーマイアの丁度中間点にジェラルトンという町がある。一日で800kmのドライブはキツイため、ここで一泊することにした。ジェラルトンは教会、200m程度続く商店街、港があるだけで見所は何もなく、宿泊目的以外立ち寄る必要はないであろう。宿泊するならモーテルが便利。一泊5000円前後で利用できる。食事も出来る。モーテルの食堂では物足りない人は、外食に出かけよう。でもレストランは数件しかなく、選択肢は少ない。オーストラリアは(いわゆる観光客相手の店やホテル、パブ、バー、・・・を除き)普通のレストランではアルコールを出していない。アルコールを飲みたい人は、この点お忘れなく。ちなみに、アルコールの持ち込みが出来るレストランがたまにある。店の入口にその旨を記した看板を出しているので、酒屋でビールを買って、レストランで飲むというのもいいと思う。

▲西オーストラリア・ドライブ ▲MAP
ピナクルス

パースの北から約250kmに位置する、ナンバン国立公園の一角に広がる奇岩地帯、ピナクルス。入口で入場料を支払い、そのまま車で入場する。奇岩地帯を車で一周するコースとなっているが、下車は自由なので、興味があったら“車道”から離れた岩を見学するものよい(大した発見はないと思うが)。途中に展望台があり、周りを一望することが出来る。1〜2時間もあれば十分満喫できる。

レンタカーのまま入ることが出来る。オフロードとなっているが、4WDでなくても全く問題ない。

大小、様々な岩が立っている。


ピナクルスの奇岩地帯への入口となる町、サバンテス近くにあるストロマトライトが生息する塩湖。
ストロマトライトを解説した看板が一つあるだけ。

不思議な植物。西オーストラリアではよく見かける。絵葉書のデザインにもなっていたりする。

▲ピナクルス ▲MAP
オーストラリアの動物

パース近郊のコフヌ・コアラパークへ行った。行き方はパース駅からArmadale Lineの電車に乗り、Gosnells駅(無人駅)で下車する。駅付近は閑散としていて、コアラパークの案内看板はなく、バスも出ていない。駅の近くにある小さな商店の電話でタクシーを呼び寄せるのが一般的な行き方のようで、店員に大して説明しなくてもタクシーの手配をしてくれた。
公園内は、カンガルーやエミューが放し飼いにされており、触るなど自由。

エミュー。放し飼いにされている。

コアラ。オーストラリアに来たのであれば一度は見たい。


正体不明。バカげた顔が印象的。

カンガルー。放し飼いにされている。

▲オーストラリアの動物

次のページ