■日程:1994/3〜1994/3
■ルート:バンコクサムイ島スラタニ→バンコク→アユタヤ→バンコク
■利用航空会社:エア・インディア

このタイ旅行がバックパッカーデビュー戦であった。さすがに初めての予定を立てずに出掛ける旅は心細い。友人を誘い二人で出発した。友人もバックパッカー初体験である。
現地に到着し、ホテルの手配(手配と言ってもホテルのフロントで宿泊を申し出るのみだが・・・)やら、バスの手配やら、食堂探しやらを経験してみると、別に大したことはないではないか。言葉を除けば日本と変わりない。パッケージツアーなどは決められた時間に決められた場所に連れて行かれるし、決められたホテルに泊らされるし、料金も日本人価格で高くアホくさい。全て自分で手配すれば、気ままに海外旅行が楽しめる。たとえ失敗しても自分で決めた旅程であれば、納得がいく。

友人(←友人作のHPです。タイ編がこの旅の記録です)と共に、このタイ旅行をきっかけとして、それぞれのバックパッカーの旅が始まった。

バンコク

バンコク国際空港を出て、大通りを跨ぐ歩道橋を渡ると屋台がひしめく場所に出る。そのすぐ横にドン・ムアン駅があり、バンコク中央駅までの列車に乗ることが出来る。市内までは5THB。渋滞もなく料金も安く、乗り換えなしで市内まで出られるため、お勧めできる。

バンコク中央駅、ホアランポーン駅。鉄道での旅の拠点となる。サムイ島から帰ってきた後に撮影。

チャオプラヤ川の対岸のワット・アルンへは小船を利用して行く。乗船場は非常に分かりにくい場所にある。


市街地にある寺院。名前は忘れてしまった。

初めてのビンボー宿。この日からバックパッカ-の旅が始まった。

▲バンコク ▲MAP
アユタヤ

バンコクから北へおよそ80km。バンコク中央駅からアユタヤまでは鉄道が便利。所要時間は1時間半で料金も50円程度と格安。途中にバンコク国際空港の目の前にあるドンムアン駅を通る。
アユタヤ駅に到着すると、おきまりの客引きが群がってくる。適当にかわし、宿探しへ。アユタヤの見所である主な寺院は2km四方に納まっているので、歩いて見て周ろう。

アユタヤの西の外れに位置するワット・ヤイ・チャイ・モンコン。

この様な遺跡が沢山あって、どれが何だかよく分からなくなる。


ワット・ロカヤスタ(右の写真の寝た仏像)へ続く道。真中の牛の上に案内看板があるのが見えますか?

全長30m近い涅槃仏。ワット・ロカヤスタ。アユタヤの東の外れに位置する。

▲アユタヤ ▲MAP
サムイ島

本当はプーケット島に行く予定だった。
バンコクから鉄道を利用して行こうと、中央駅のチケット売り場に並んでいると、バスの客引きに「プーケットまで行くのならバスの方が良い」と声を掛けられた。詳しく話を聞くと、条件はバスの方がよいのでバスを選択した。
その夕方バンコクから夜行バスに乗り南下し、翌朝別のバスに乗り換えることとなった。しかし、前日食べた物が悪かったのであろうか、お腹の調子が悪く、トイレ休憩をしている内に、乗るべきバスが出発してしまったではないか。幸い荷物は全て降ろしていたため、失う物はなかったがプーケット行きは諦めざるを得なかった。乗り換え場所で係員に相談すると、この後サムイ島行きのバス(正確に言うとマレー半島からサムイ島までは船)が出るとのことであり、乗せてもらえることになった。こういうわけでサムイ島に行くことになった。

レンタルバイクはマニュアル式だった。パスポートをデポジットとして預けされられた。
島を一周する舗装道路があり、快適である。マリンスポーツだけするのではなく、バイクで島を一周するものも楽しい。

グランド・ファーザー・ロックというらしい。形状が"男らしい”というのが名前の由来。ちなみにこの近くにグランド・マザー・ロックという名前の岩がある。


小さな路地に迷い込んだ。

ビック・ブッダ。綺麗な仏像。

▲サムイ島 ▲MAP
スラタニ

鉄道駅がある程度。

サムイ島を未明に出発し、その後スラタニ駅に到着。バンコク行きの列車に乗るつもりで来たものの、夕方までないが、とりあえずチケットを購入。全く見所のない町のため行き場がなく、仕方なく駅で一日過ごす。

スラタニ駅のプラットホーム。強い日差しの中の列車待ちはつらかった。


待ちに待ったバンコク行き寝台列車。10時間くらいかかるらしい。
ところで私は日本人です。

▲スラタニ ▲MAP