■日程:2000/1〜2000/2のうち、2000/2/8〜2000/2/11の3泊4日
■ルート:サンチアゴ→イースター島→サンチアゴ
■利用航空会社:ランチリ航空

イースター島への行き方は、チリの首都サンチアゴからの飛行機またはタヒチの首都パペーテからの飛行機の二通り。いずれも週に数便しか運行されていないため、混雑する。実際にイースター島を訪れたのが2月、予約をしたのが前年10月であったが、既にこの時点で満席となっておりキャンセル待ちの状態。早めの予約をお勧めする。サンチアゴからイースター島までの飛行時間は約6時間。
イースター島のマタベリ空港に到着する飛行機に合わせて、島中の人々が集まってくる。小さな机一つで営業している空港内の案内所は宿の紹介をしてくれるが、予約は出来ない。しかし、案内所に頼らなくても客引き(宿のオーナー)が大量に押し寄せてくるので問題ない。この島の宿泊施設は民宿が一般的。客引きとの交渉が終わると、そのまま車で宿まで連れていってもらえる。なお、客引きを取り逃がすと、誰も居なくなってしまうので、早目に決めよう。
空港内で宿を決めて車に乗り込むと、宿のオーナーに「君は運転席に乗れ。運転できるだろ?俺についてこい。」とカギを渡された。普通は免許証の確認とかするだろうが、そんなことはこの島では必要ないらしい。免許証を取得して以来のマニュアル車の運転。

イースター島の地図。左下の黄色い所が、オロンゴ山、その麓に空港と、ハンガロア村がある。人家はこの村だけ。ちなみに島の周囲は58km。
モアイは島全体に点在している。旅行会社を通さない観光方法は、レンタカーかレンタバイクかレンタホース(馬)。

ラノララク

絵葉書の場所を訪ねて。ラノララクのモアイ。モアイの切り出し岩として有名。

岩山には、いくつものモアイが未完成のまま横たわっている。


こんなにデカい。

こんなにデカい。

▲ラノララク ▲MAP
アフタハイ

目があるモアイ。

アフ・タハイの目があるモアイ。

▲アフタハイ ▲MAP
トンガリキ

トンガリキのモアイ。手前にある円柱形の石は、モアイの帽子。

トンガリキのモアイ(斜め)。全部で15体。


トンガリキのモアイ(表)。イースター島といえばこの景色でしょう。

トンガリキのモアイ(裏)。背中側はすぐ海。

▲トンガリキ ▲MAP
アキビ

アキビのモアイ。これもかなり有名。ここは7体。

海を臨むアキビのモアイ。

▲アキビ ▲MAP
アナケナ

アナケナのモアイ。海の向こうは、タヒチ。

アナケナのモアイと、野良馬。


テ・ピト・クラと呼ばれる不思議な石。光のヘソと言う意味らしい。

海はとても美しい。南米大陸から3800km、タヒチから4000km、一番近くの島でも1900kmと文字通り孤島だ。

▲アナケナ ▲MAP
オロンゴ

島の北部に位置するオロンゴ。ラパ・ヌイ国立公園指定されている。村から車で15分ほどで到着する。US$10の入場料を徴収されたが、見所は死火山の火口のみ。

オロンゴ山頂。死火山の火口をトトラ葦が覆っている。

▲オロンゴ ▲MAP
ハンガロア

みやげ物屋で売られるモアイ像。

こんな感じで島巡り。舗装道路は島を横断する一本のみ。残りはオフロード。ここは普通に走れるが、一本間違えると大変なことになる。マニュアル4WDしかない理由が分かる。


偶然年に一度のフェスティバル、タパティ・ラパヌイ祭りに遭遇した。ボディ・ペインティングの集団。

歌と踊りのパレード。この日は最終日で、遅くまでまで続いた。


泊った宿(家)と借りた車。この家全部を貸してくれた。ここではホテルではなく民宿が主流。
レンタカーはマニュアルのミニジープのみ。といってもオヤジさんの友人所有らしい。さらにこの島には自動車保険ってものはない。訪ねると、「クルマも大して走っていないし、事故るものはないよ。大丈夫。ただし、ガケから落ちるのは気を付けな。」と。

家の内部。とてもきれいで快適。ただしエアコンがなく、湿度がとても高いので夜はつらい。一泊US$60、相場通り。


マタベリ空港。草原の中に一本の滑走路。海の上を飛んですぐ着陸。

空港内にもモアイ。商売っ気のない小さな空港だけど、なんとなくリゾート気分。

▲ハンガロア ▲MAP